sericella = somewhat silky
Subgenus Inocybe(クロニセトマヤタケ亜属), Section Inocybe(クロニセトマヤタケ節)
こぶ状の胞子、縁、側シスチジアがメチュロイド、コルチナ(蜘蛛の巣膜)あり、柄シスチジアは頂部にのみ、などからInocybe亜属のInocybe節。
毎年、梅雨の時季と秋に、神戸市西区の会社の敷地内(アラカシ、ソメイヨシノ)やその近隣の公園(シラカシ、コナラ、アベマキ)に大量に発生する小型でスレンダーなアセタケ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008.9.19 神戸市西区室谷 足は細長くスレンダー |
2008.9.19 神戸市西区室谷 コルチナあり |
2008.9.19 神戸市西区室谷 基部やや膨らみ綿状繊維 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008.6.25 神戸市西区室谷 | 2008.6.25 神戸市西区室谷 | 2008.9.22 神戸市西区室谷 |
傘: 径は、9-20(-24)mm、最初饅頭形や円錐形から、のち中高または平坦に開く。表面には圧着した白っぽい菌糸が付く。特に幼菌では、フリンジ状にコルチナの名残の菌糸が傘の縁に付き、成菌では、傘の縁がひび割れ、白っぽい肉が露出する。ヒダ: 上生〜離生し、やや密で、白っぽく縁取る。柄: 細長い、23-45(-55) x 0.6-1.8(-2.0)mm、中実、同径〜やや基部が太まる。表面は白色のコルチナが付く部分よりも上部が粉状で、それより下部は傘と同色の地に白色の繊維をまとっただんだら模様となり、基部では全面を白く覆う。
ISB: 434-3255(Ave.909), IS:29-125(Ave.51) (09.07.06, 13sampleでの測定値)
胞子:顕著なこぶ状〜やや星状、10-13 x 7-9.5 um, Q=1.2-1.5 (Vm=15), コブの高さ 2-3.5um。
形は、コブアセタケ(I. nodulosospora)によく似るが、それよりも大きい(I. nodulosospora 7.7-10.5 x 6.1-8.3 μm)。
縁シスチジア: 45-60 x 15-23 um, 僅かに厚膜のメチュロイドだが、ほとんど薄膜で頭部に結晶を付ける。頂部が細くならない紡錘形や棍棒形で多数。内部に粒状の内容物を持つものもしばしば見られる。写真では分りにくいが、薄膜の丸っこいパラシスチジアが多数。
側シスチジア: あまり厚膜でないメチュロイドで結晶を付ける、56-68 x 14-20 μμm, 数は少なく、まばらに散在する。形は縁シスチジアより長めだが、やはり頂部は細長くはならない紡錘形が多く。しばしば中程でくびれがある。
柄シスチジア: 柄の頂部のみにある。形は様々で、やや厚膜か、殆ど薄膜。
担子器: 4担子性である事を確認しているが、それ以外にないかは未確認。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Spores (x400) 胞子 |
Spores (x1000) 胞子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Cheilocystidia 縁シスチジア |
Cheilocystidia 縁シスチジア |
Pleulocystidia 側シスチジア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Caulocystidia 柄シスチジア |
Caulocystidia 柄シスチジア |
ヒダ実質 |
採集地: 神戸市西区 5-7月、9-11月
考察:
手持ちの文献にも、海外のWebサイトにも、どれも該当しそうな種がなく、これ以上はどう調べればいいのか分らないため、北大の小林孝人先生に助けを求めました。 ご紹介いただいた白山様、ありがとうございました。
小林先生に標本をお送りして調べていただいたところ、コブアセタケ近縁の未記載種だろうとのことでした。
どうりで見つからないはずです・・・
また、何か分りましたら、こちらに情報を載せたいと思います。
追記:
名部さんからお借りした日本きのこ図版(通称、青木図版)を調べたところ、 No.1550 ヒデリアセタケ(=トガリチャアセタケNo.1428)(青木新称)と同種かもしれないと思いました。
追記2:
新種として発表されることになりました。
追記3:
新種として発表されました。Nova Hedwigia, Volume 90, Numbers 1-2, February 2010, pp.
227-232(6)
Memo:
Herb. I-0001
標本:
Holotype: TAKK 08.10.31-1(SAPA1152); TAKK 08.10.31.3(SAPA 1153)
Isotype: TAK 08.10.31.1-2(CBM)
Latest updates: 2010/3/23